個性は足元に。 Embracing Italian Elegance: The Refined World of Barrett Shoes

 

 

  

 

 

Founded in 1917 in Parma, Italy, Barrett survived WWII and revived in the 1960s as a leading Italian footwear brand. Renowned for over 80 shoe lasts and 3,500+ styles, it caters to a distinguished clientele, including celebrities like Marcello Mastroianni. Barrett continues to craft high-quality shoes using traditional methods like Norwegian and Goodyear techniques.

 

 

 

 

 

Barrett shoes are known for their softness from the very first wear, earning praise for being “easy on the feet.”

Our founder, Tetsuhiko Nakamura, is also a fan. He had difficulty wearing leather shoes for extended periods due to foot pain, but he finds Barrett shoes comfortable and to his liking.

These are shoes in a carefully hand-painted Bordeaux gradient.

We often hear comments like, ‘Bordeaux is a rare color for shoes,’ but surprisingly, it’s quite common in Italy.

   

 

 

The color is like aged wine, offering a unique ambiance different from typical brown shoes. Isn’t this a charming feature?

 

 

In an era where many famous brands outsource their shoemaking, Barrett has maintained an uncompromising approach to craftsmanship for nearly a century, from selecting materials to overseeing every stage of the manufacturing process. This dedication has earned them deep trust not just in Italy, but worldwide.

 

 

 

Due to popular demand, most models are now down to the last pair. These shoes are currently available at a 50% discount.

If you find the perfect size, please don’t hesitate to make a purchase.


 

 

 

新作でも5%分のポイントを

 


次回のお買い物で使える5%分の
ポイントをGETしませんか?
会員登録頂きますと、毎回の
ご利用でポイントが貯まります。
(イベント時はご利用頂けない
場合がございます)

 


是非この機会にご登録を。

 

By registering as a member on our online store, you can accumulate points equivalent to 5% of your next purchase. Don’t miss this opportunity to sign up.

オンラインストア
会員登録はこちら ↓




 

 

問合わせ先


インスタグラムでも様々な
お写真をご閲覧いただけます。
下記QRコードをクリックまたは
スマホから写真読み込みにて
アクセス下さい。
 

 

 

 

 

◆ お電話
03-6264-4450

 


◆ 銀座HIKO 公式LINE
 


下記バナークリックまたは
QRコード読み込みにて
お友達追加の上、トーク画面
からご質問下さい。

 



実店舗での販売

 

銀座HIKOはブルガリやシャネル、
カルティエなど高級ブランドが
立ち並ぶ中央通りの銀座2丁目
信号から、徒歩2分の場所に
ございます。

 

  

中央通りの一本裏道の
あづま通りにございます
文具店 伊東屋 ( K.Itoya ) 様の
左隣で、

 

ガラス張りのビルの2階
(1階は時計店 ダニエル
ウェリントン 様 ) です。

 

ビル奥のエレベーターにて
2階へお越しくださいませ。

 

  

詳しいアクセス方法はこちら

https://wp.me/p49vlD-vA

実店舗 案内

銀座HIKO

東京都中央区銀座2-8-17-2F
Tel 03 6264 4450

営業時間 11時 ~ 19時
定休日 大晦日・元旦

 

外ポケット付き トートバッグ TecknoMonster / Enhanced with External Pocket Convenience

 

 

 

Reflecting feedback from our customers, we’ve created a new model equipped with an external pocket for quick and easy access to essentials.

 

 

The weight is a mere 430g. It’s lighter than an iPad Air, yet when compared to a leather bag of the same size, it’s less than half the weight.

 

  

 

The external pocket has a depth of about 4cm, suitable for storing items like handkerchiefs or notepads that you might want to grab quickly. The top can be secured with a magnet.

 

 

 

 

The inside is a simple design without partitions. Both the interior and exterior have high dirt and water repellency, making it easy to maintain.

 

 

 

 

 

We offer two color options: black and navy.
Custom color orders are also available. (Delivery time: approximately 3 months, with an additional 15% customization fee.)

 

  

 

色違いのブラックはこちらにて

 

 

 

 

 

  

新作でも5%分のポイントを

 


次回のお買い物で使える5%分の
ポイントをGETしませんか?
会員登録頂きますと、毎回の
ご利用でポイントが貯まります。
(イベント時はご利用頂けない
場合がございます)

 


今回ご紹介したテクノモンスターの
品々だけでなく、ステファノリッチ、
ZILLIなどのコレクションも
対象です。是非この機会にご登録を。

 

By registering as a member on our online store, you can accumulate points equivalent to 5% of your next purchase. Don’t miss this opportunity to sign up.

オンラインストア
会員登録はこちら ↓




 

 

問合わせ先


インスタグラムでも様々な
お写真をご閲覧いただけます。
下記QRコードをクリックまたは
スマホから写真読み込みにて
アクセス下さい。
 

 

 

 

 

◆ お電話
03-6264-4450

 


◆ 銀座HIKO 公式LINE
 


下記バナークリックまたは
QRコード読み込みにて
お友達追加の上、トーク画面
からご質問下さい。

 



実店舗での販売

 

銀座HIKOはブルガリやシャネル、
カルティエなど高級ブランドが
立ち並ぶ中央通りの銀座2丁目
信号から、徒歩2分の場所に
ございます。

  

中央通りの一本裏道の
あづま通りにございます
文具店 伊東屋 ( K.Itoya ) 様の
左隣で、

 

ガラス張りのビルの2階
(1階は時計店 ダニエル
ウェリントン 様 ) です。

 

ビル奥のエレベーターにて
2階へお越しくださいませ。

 

  

詳しいアクセス方法はこちら

https://wp.me/p49vlD-vA

実店舗 案内

銀座HIKO

東京都中央区銀座2-8-17-2F
Tel 03 6264 4450

営業時間 11時 ~ 19時
定休日 大晦日・元旦

 


3年半ぶりのイタリアへ ミラノ編

 

 

銀座HIKOの中村です。
私は今(6月19日)イタリアに
来ています。20代でHIKOに
入社して以来毎年年に2回は
欠かさず来ていたヨーロッパ
でしたが、コロナ禍の影響により
日本を出ることができなくなり、
気が付けば3年半ぶりの旅路と
なりました。
 

今回のブログでは久しぶりの
イタリア出張記「ミラノ編」を
綴ります。

 

I’m Kyoko Nakamura from Ginza HIKO, currently in Italy since June 8th after a three and a half year. In this blog, I’ll share my long-awaited business trip to Italy, starting with the “Milan edition.”

  

  

3年半ぶりの出発は、いつも通り
羽田空港からでした。
違いとしては、飛行ルートが
変更されたためにフライト時間が
3時間ほど長くなったことです。

 

 

また、機内食も事前に信仰や
健康状態に合わせてオンラインで
選ぶことができるように。
多様性の時代に合った対応だと
感じます。私はフルーツの
メニューを選びました。

 

After a gap of three and a half years, I departed from Haneda Airport as usual. The only difference was that the flight route had changed, making the flight about three hours longer. Additionally, you could now choose your in-flight meal online in advance, offering a variety of menu options to accommodate different preferences and health conditions, reflecting the diversity of our times. I chose the fruit menu. 

 

 

 

バゲッジロストを避けるべく、
毎回羽田からパリに飛び、
まずは荷物を受け取って空港
近くのホテルに一泊。
今回も翌朝一番のフライトで
パリからミラノに入りました。 

 

To avoid baggage loss, I always fly from Haneda to Paris and stay overnight at a hotel near the airport to retrieve my luggage. This time, I flew from Paris to Milan on the earliest flight the next morning.

 

 
3年半ぶり…という感慨は
意外なほど感じることがなく、
慣れ親しんだいつもの場所に
またいつもと同じように
やってきた、という感覚の
ほうが強かったです。

 

The feeling of “three and a half years” didn’t strike me as much as I expected. It felt more like coming back to the familiar place I’ve always been, just as usual.

 

   

 

ZILLIのショールームへ
Visiting ZILLI Showroom

 

 

 

まずは最も取引期間が長いフランスの
ラグジュアリーブランドZILLIの
ショールームを訪問。銀座での特別
イベントのために来日してくれた
Franckさんや、いつもオンラインで
サポートしてくれる初対面の
マリークレールさんなどとお会い
できました。

 

First, I visited the showroom of ZILLI, a luxurious French brand that I have had the longest business relationship with.I had the opportunity to meet Franck, who came to Japan for a special event in Ginza, and Marie-Claire, who always supports me online.

 

 

 

 

その品質を長年熟知しているから
こそ、コロナ禍のこの数年は
ずっとオンラインショールーム
から発注作業を行っていましたが、
やはり実際に商品を手に取って
肌触りや軽さを体感するのが
一番です。ショールームにいた
ほかのスタッフの方々とも意見を
交わしたり情報を交換しつつ
来年の春夏コレクションの注文を
行いました。

While I had been placing orders through the online showroom during the past few years of the pandemic, nothing compares to physically experiencing the feel and lightness of the products firsthand. I discussed and exchanged opinions with other staff members at the showroom, and placed orders for the spring-summer collection next year.

 

  

テクノモンスター へ
Visiting factory of TecknoMonster

  

 

世界で初めてカーボンファイバーを
使ったスーツケース作りに成功した
ブランド、TecknoMonster
テクノモンスターの工場にも
久しぶりに行きました。

ランボルギーニやパガーニなどの
スーパーカーや飛行機のパーツ
としても使われるカーボン。

取り扱いが難しく、製品化には
熟練した職人の技と最新の
設備が必要です。

 

I also visited the factory of TecknoMonster, a brand that successfully created suitcases using carbon fiber for the first time in the world. Carbon fiber, which is also used in supercars like Lamborghini and Pagani, as well as aircraft parts, requires skilled craftsmanship and the latest equipment for production due to its challenging handling.

 

 

「紙袋みたいに軽いね!」と御好評の
ソフトカーボンのバッグの製造過程も
見学させて頂きました。以前よりも
知識が増えたからか前回に増して
興味深く、新たな学びもありました。
詳細を別の記事にまとめましたので
是非こちらも合わせてご閲覧下さい。
 

This process was really interesting and I learned something new.
Details are summarized in another article, so please read it as well.

 

  

ミラノでは新しく縁をいただいた
ショップを訪れ、将来に向けた
ミーティングも行いました。

これについては後日詳細を
お伝えします。

 

仕事の話ばかりでは楽しさに
欠けるので、ここからは風景や
食事の写真などを。

 

In Milan, I also visited newly established shops and had meetings for future prospects. I will provide more details about this later. As talking only about work lacks excitement, I will now share some photos of meals and more…

 

先述のブランドZILLIの
ショールームがある建物は
もっとも古い部分で16世紀、
写真に写っている階段の
手すりなどの部分でも18世紀
初頭に作られたのだとか。
その風合いに長い歴史を
感じました。

 

The building where ZILLI showroom is located has the oldest section dating back to the 16th century, while relatively newer features such as the staircase railing were created in the early 18th century.

 

 

 

日本の方が経営しているという
パン屋さん。朝の陽ざしが入って
心地良い空間で朝食を取りました。
カレーパンやあんパンなど日本では
お馴染みのパンもイタリアの方に
とっては珍しいと思います。
お昼には売り切れとなるパンが
多いのだとか。


A bakery that sells Japanese bread.

 

 

 

TecknoMonster のスタッフ
おすすめのお店でタリアータを。
 

I had a Taliata at a restaurant recommended by the staff at TecknoMonster.

 

 

 

スーパーマリオの映画が上映
されていました。 

SUPER MARIO BROS!!!

 

 

 

ご閲覧ありがとうございました。

 


フィレンツェ編はこちらです。

 

 

旅の動画はインスタグラムでも
ご閲覧いただけます。
 

 

Thank you for your reading.

ステファノリッチ ネクタイ オーダーの舞台裏

  

おかげさまで昨年も、今年に
入ってからも、ステファノリッチの
ネクタイをお求め下さるお客様の
御来店が増えています。

 

お越し下さる方の中には、他店様の
サイトのお写真や弊社にて既に
品切れとなったネクタイの画像を
スマホでお見せになり、

 


「このネクタイが欲しいのですが」

 


とお尋ねになるお客様も少なく
ありません。

 

そんな時、

 

「このシリーズであれば卸元に
在庫があるかもしれませんので
確認いたします」

 

とお答えする時もあれば、その場で
 

「残念ながらこちらは入手できない
お品です」

 

と即答する場合もあります。

 

 

同じステファノリッチのネクタイ
なのに、取り寄せ出来るものと
出来ないものがあるの?
何が違うの?

 

と疑問に思われる方もいらっしゃる
のではないでしょうか。

 

本日のブログではステファノリッチの
ネクタイがどのようにオーダーされ
どのように銀座に届くのかを綴ります。

 

 

 

 

ステファノリッチのネクタイが届くまで

 

「来シーズンのサンプルが
届いたので伺いたいです」

 

こんな電話が、年に2回弊社に
かかります。
電話の主はステファノリッチの
総代理店(いわゆる卸元)である
会社の社長です。

 

タイミングは大体、
1月と7月。

 

 

1月:その年の9月頃から始まる
「秋冬」向け商品をオーダー

 

7月:翌年の2月頃から始まる
「春夏」向け商品をオーダー

 


1月と7月、卸元の社長が弊社に
持参した沢山のサンプルを全て
チェックし、その中から

 


「これならばお客様に喜んで頂ける」
 

という品を厳選して発注を行います。

 

 

例えばこちらは、昨年7月に
撮影した風景。この時にオーダー
した品が今、イタリアから届き
始めています。 

 

さて、上記のずらりと並んだ生地、
よく見ると(クリックで拡大できます)
横並びで柄のテイストが同じなのが
お分かり頂けるのではないでしょうか。

 

 

 

生地サンプルはこのように
横一列が
「同コンセプトの色違い」
になっています。

 

  

華やかな赤? 
爽やかなスカイブルー?
上品なグレー? 
ビジネスに映える紺?

 

プリントタイプの場合は
一つの柄につき12色前後の
色違いがあり、

 

同じ柄でも色が変われば
全く違うネクタイになります。

 

「この色は〇〇様がお好きそう」

 


「こちらの柄は▽▽様がいつも
お求めになる柄に近いですね」

 

といった具合に、スタッフで
意見を交わしながらお客様のお顔や
お好みを思い浮かべつつ、慎重に
発注を続けていきます。

 

 

ちなみにこちらはジャカード織
サンプルです。ジャカードの
生地はこのように台紙に貼りつけ
られています。

 

見本の大きさは大体どれも
ハガキ1枚分ほどしかないので、
その小さなサンプルから
出来上がりのネクタイの状態を
想像するのは中々の集中力を
要します。

 

こちらはスワロフスキー付きのプリーツタイ見本です。

 

 

基本的に百貨店、他ショップの
方々も同じように発注作業を行い、
それぞれの店が選びオーダーした
ネクタイがイタリアで一から
作られていきます。

 

 

どんな柄のどんな色をどれ位の
量で発注するかはそれぞれ違うので

 


「同じステファノリッチの取扱店
であっても、品揃えが全く違う」

 


ということも。

 

 

ちなみにわたくしども銀座HIKOは
単一店舗としての品揃えが日本最大級
とのこと(卸元いわく)。

 

より多くの選択肢の中から
より良い一本をお選び頂けます。

 

 

 

取り寄せできる?できない? 

実はステファノのネクタイには
「定番」と呼ばれるシリーズと、
そうでないものがございます。

 

「定番」は、無地のネクタイ(プリーツ
有、無し どちらも)や、一部の
ジャカード織のコレクションです。

 

 

 

  

 

シャドーペーズリーやマイクロ
ドット、無地…
 

このような品々が「定番」と
呼ばれるシリーズです。

 

「定番」の品は1月でも7月でも
発注が可能で、場合によっては
卸元が在庫を持っている事も。

 

安定して人気があるがゆえに
売り切れているケースも
ありますが、比較的
「取り寄せしやすい」シリーズ
です。

 

 

逆に、取り寄せの難易度が高いのが
「シーズン品」と呼ばれる品々。

 

定番品以外の色柄はその年に
発注された分しか生産されない為、
それが売り切れてしまうと
基本的に入手できなくなります。

 

他店様に同じ物があれば
(=偶然同じ色柄を注文して
いれば) 場合によっては
取り寄せできる事もあります
が、そうしたケースはめったに
ありません。(そもそも他店様も
それを売りたくて発注している
はずなので)

 

まして、中には上記のお写真の
ように「銀座HIKOだけが選び、
発注した限定品」もあり、
それについては完売してしまうと
再入荷は不可能です。

 

 

見る角度、光の当たり具合で劇的に
風合いを変えるユニークな一本。
こちらも私ども限定です。

 

 

今春夏は特に「銀座HIKO限定」
入荷の品が多いようです。

 

「他の人と被らないネクタイが
良い」という方には是非、
お早めにチェック頂ければと
存じます。

 

 

 

ストレッチの利いたシンプルな
白シャツ(ZILLI ジリー)も
入荷しました。
オンラインストアにも掲載して
おります。
 

 

 

取り急ぎ、旧オンラインストアに
入荷した全商品をUPしました。
新オンラインストアへの掲載は
来週を予定しております。

 

旧オンラインストア
ステファノリッチ ページは
こちらからアクセス頂けます。

 

 

 

 

新作でも5%分のポイントを

 


次回のお買い物で使える5%分の
ポイントをGETしませんか?
会員登録頂きますと、毎回の
ご利用でポイントが貯まります。
(イベント時はご利用頂けない
場合がございます)

 


ステファノリッチの新作ネクタイも
対象です。是非この機会にご登録を。

 

オンラインストア
会員登録はこちら ↓




 

 

問合わせ先


◆ お電話
03-6264-4450

 


◆ 銀座HIKO 公式LINE
 


下記バナークリックまたは
QRコード読み込みにて
お友達追加の上、トーク画面
からご質問下さい。

 



実店舗での販売

 

銀座HIKOはブルガリやシャネル、
カルティエなど高級ブランドが
立ち並ぶ中央通りの銀座2丁目
信号から、徒歩2分の場所に
ございます。

  

中央通りの一本裏道の
あづま通りにございます
文具店 伊東屋 ( K.Itoya ) 様の
左隣で、

 

ガラス張りのビルの2階
(1階は時計店 ダニエル
ウェリントン 様 ) です。

 

ビル奥のエレベーターにて
2階へお越しくださいませ。

 

  

詳しいアクセス方法はこちら

https://wp.me/p49vlD-vA

実店舗 案内

銀座HIKO

東京都中央区銀座2-8-17-2F
Tel 03 6264 4450

営業時間 11時 ~ 19時
定休日 大晦日・元旦

ネクタイ選びのポイント【色・柄・素材編】

 

こちらの記事ではネクタイを選ぶ
上で大切な色や柄について、
いくつかポイントを絞ってご紹介
します。

 

縫製などの視点で綴った「上質な
ネクタイの見分け方」はこちらの
記事をご覧ください。↓

 

 

 

ネクタイ選びのポイント
色 編 ①ブルー系

 

ビジネス向けのネクタイと言えば
まずはブルー系。

 

 

青や紺といったブルー系のタイは、
誠実さや清潔感、知性を印象付ける
ことができるため、ビジネスの場面で
大活躍します。

 

 

例えばこんな一本を…

Stefano ricci ステファノリッチ ジャガード織ネイビー

(クリックにてオンラインストアで
詳細のご閲覧やご注文が可能です)

 

こちらはダークネイビーとブルーの
バランスが優れた一本です。 

ネクタイの途中で柄が変わる
ユニークなデザインになって
います。

 

同じ柄でも…

 

 

例えば同じ柄、模様でも、色味が
明るくなるにつれて印象も若々しく
なります。

 

Stefano Ricci ステファノリッチ ジャガード織 スカイブルー

 

 

 

ネクタイ選びのポイント
色 編 ②レッド系

 

情熱的な色の象徴である鮮やかな
赤は、強いリーダーシップやパワー、
エネルギーを印象つけてくれる色です。

 

コンペやプレゼンテーションの
ような場で特に威力を発揮します。
大統領選の時などに候補者がこぞって
身に着ける「パワータイ」の代表格
といえます。

 

Stefano Ricci ステファノリッチ ソリッド レッド

 

色味が鮮やかになる程、華やかな
印象になります。

 

少し落ち着きをプラスするなら…

黒や青みを混ぜたような渋みが
あるボルドーは、落ち着きや
重厚感といったイメージが
あります。

 

Stefano Ricci ジャガード織 ダークプラム

 

暗めのプラム色の一本は
上品な印象です。

 

 

Stefano Ricci ステファノリッチ ジャガード織 レッド

 

見る角度によって明るめの赤に
なったりダークレッドになったり
する、表情豊かな一本。

 

 

 

 

ネクタイ選びのポイント
色 編 ③イエロー/ピンク系

 

 

お召しになる方の職種が問われる色
(紺などの落ち着いた色が推奨
される業種の方には難しい色です)
ですが、

 

ぱっと目に飛び込むような美しい
イエローやピンクのネクタイは、
「明るい」「親しみやすい」という
印象が。パーティーなどの沢山の方が
集まる場で、特に存在感を発揮します。

 

 

Stefano Ricci ステファノリッチ イエロー プリント

 

明るめのイエローをベースに
ブルーの小花がプリントされた
一本。色味は抑え目ですので
Vゾーンにもなじむ風合いです。

 

 

Stefano Ricci ステファノリッチ プリーツタイ ピンク

 

やわらかな印象、話しやすい
優し気な雰囲気を出す上で、
ピンク系は重宝するお色です。

 

 

ネクタイ選びのポイント
色 編 ④ブラウン系

 

ブラウン系は、特にネイビー系の
スーツやジャケットと相性が良い
お色です。

 


イタリアの男性たちはこの
「青と茶」の色合わせを
「アズーロ エ マローネ」と呼び
好んで着用しています。

 

詳しくはこちらをご参照ください。

↓ 


アズーロ エ マローネの着こなし術

 

SCABAL スキャバル ブラウン 小花柄

可愛らしい小花柄が好印象の
ネクタイ。高級生地ブランド
スキャバルのお品です。

 

 

Stefano Ricci ステファノリッチ ジャガード織 ブラウン

ペーズリー柄とレジメンタル
(斜めストライプ)を組み合わせた
一本。
見る角度で柄の出方が変わります。

 

 

 

色の方向性が決まりましたら、
次は柄にも着目してみましょう。

 

 

ネクタイ選びのポイント
柄 編 ① 無地(ソリッド)

 

最もエレガントで最も万能なのが
無地(ソリッド)タイです。

柄に印象を左右されない分、
素材そのものの品質が重要な
ポイントとなります。

 

 

上質なシルク素材を使った
一本を選びたいものです。

 

 

Stefano Ricci ステファノリッチ ソリッドタイ ダークネイビー

 

 

Stefano Ricci ステファノリッチ プリーツタイ ネイビー

同じ無地でもプリーツ加工
(折り加工)が加わると、ネクタイに
立体感が出てより印象に残る
Vゾーンに…。

 

ネクタイ選びのポイント
柄 編 ② レジメンタル

 

日本のビジネスシーンでは 一般的な
柄、レジメンタル(斜めストライプ)。

ですが実は、レジメンタル柄は
斜めの向きや幅、色の組み合わせなどに
独自の由来があったりしますので、
それを知らぬまま その由来を大切にする
方(特に外国の方々)が多く集まる場で
着用することは避けましょう。

 
SCABAL スキャバル レジメンタルタイ

 

 

ネクタイ選びのポイント
柄 編 ③ 小紋

 

無地や無地に近いものをベースに
小ぶりな柄が散りばめられている
ものを「小紋」と呼びます。

水玉(ドット)柄も同じですが、
一般的に、その柄が大きくなる程
カジュアル寄りになります。

 

 

Stefano Ricci ステファノリッチ プリントタイ

 

ワインレッドとブルーグレーの
柄がそれぞれを引き立て合う
美しいネクタイです。

 

 

Stefano Ricci ステファノリッチ プリント 小紋

 

上質なシルクならではの光沢が
楽しめる仕上がりになっています。

 

 

 

 

ネクタイ選びのポイント
素材感

 

 

最後に、素材感について綴ります。

一般に、ネクタイの素材はお召しに
なるスーツやジャケットの生地感
に近い物を選ぶと良いとされています。

 

例えば番手の細い糸で織られた
光沢がある生地のスーツの時には
同じくツヤ感があるネクタイ、

 

起毛感があるフラノやツイードなどの
生地のスーツの時にはツヤ感が少ない
ウールやカシミヤ素材のネクタイ、
または織り感があるジャガードの
ネクタイを合わせる、

 

といった具合です。

 

先述の通り、起毛感のあるフラノや
ツイード生地のジャケットに、
こちらのようなツヤ感の強いシルクの
ネクタイを合わせますと、少し
コントラストが強くなりすぎる場合が…

 

そんな時は、

↓こうした暖かそうな素材感のネクタイを
合わせるときれいにまとまります。

Stefano Ricci ステファノリッチ ヘリンボーンタイ

 

 

 

全体像をイメージして

 

ネクタイ選びは、ネクタイ単体だけで
考えるよりも、ジャケットやシャツとの
組合せをひとつの完成形として考える
ことが大切です。

 

どのような場面で、どのような方に
どのような印象を与えたいのかを
しっかり踏まえた上で、TPOに合う
一本を選ぶことが出来れば、ネクタイは
あなたの心強い相棒になってくれます。

 

是非、最高のネクタイをお選び下さい。

 

最高級のネクタイ、
相棒となるべき一本を

という方は是非、銀座HIKOへ
足をお運びくださいませ。

 

イタリアの高級メンズブランド
ステファノリッチに関しましては
わたくしどもは単一店舗として
日本最大級の品揃えとなって
おります。

 

長年ヨーロッパに足を運び
業界歴数十年というキャリアを
持つベテランのスタッフが
最適な一本をお選びする
お手伝いをいたします。

 

お気軽に御来店くださいませ。


 

HIKO ONLINE STORE
でも最高のネクタイを揃えて
おります。

 

オンラインストアの
ステファノリッチ ページは
こちらです。
↓ お写真をクリック下さい

 

 

 

 

新作でも5%ポイントGET



2022年9月よりポイント
システムをスタート
いたしました。
 

オンラインストアならびに
実店舗におきまして、
会員登録下さいました
お客様はお買い物ごとに
5%のポイントを獲得
頂けます。

 

貯めたポイントは次回以降の
お買い物でご使用可能です。
 

たくさん貯めてからまとめて
お使いになることもできます
ので、是非ご活用ください。

 

また、会員の皆様には特別な
催しのご案内や新商品の
お知らせも定期的に届きます。


 

オンラインストア会員登録
ページは下記のバナー写真
クリックにてアクセス頂けます。


 

※ スマートフォンからご利用の
場合は、下記リンク先のページの
中ほどにございます
 

「お客様情報の入力」 

 

を タップして登録画面に
お進みください。
 

 

オンラインストア会員
登録ページ は こちら ↓


上記オンラインストアが表示されにくい
場合は、こちらの新ショップをご利用
下さい(こちらでも5%分のポイントが
貯まります)

Photo by Jessica Lewis on Pexels.com

 

☆ LINE 公式アカウント ☆


銀座HIKOの公式LINEアカウントが
できました。
お友達にご登録頂きますと、
最新の情報や特別なイベントの
ご案内が最速で届きます。

こちらのバナーをクリックにて
ご登録下さい ↓




実店舗での販売

銀座HIKOはブルガリやシャネル、
カルティエなど高級ブランドが
立ち並ぶ中央通りの銀座2丁目
信号から、徒歩2分の場所に
ございます。
 

アクセス方法はこちら

https://wp.me/p49vlD-vA

実店舗 案内

銀座HIKO

東京都中央区銀座2-8-17-2F
Tel 03 6264 4450